東京都家具_2025
15/58

2   「資格確認書」の裏面は各自で記入 裏面の住所欄は空白になっています。交付された方は、各自で1   記載事項の確認を 氏名・カナ氏名等、記載事項に誤りがないか必ず確認し※負担割合・発効期日・有効期限は、70歳以上の方のみ表示されます。 新規に加入手続きが完了した方に、以下の情報を記載した「資格情報のお知らせ(通知書)」を事業主経由で交付します。●記載内容:・記号 ・番号 ・枝番 ・氏名 ・カナ氏名 ・資格取得年月日 ・交付年月日・保険者名 ・保険者番号てください。 記載事項に誤りがあった場合は、すぐに当健康保険組合までご連絡ください。 70歳以上の被保険者・被扶養者は、所得等に応じて医療機関等での窓口負担割合が異なります。70歳に到達、または、負担割合に変更があった場合は、高齢受給者証を交付します。 マイナンバーカードを保険証として利用できるようにするには、保険証利用の登録を行う必要があります。保険証登録等の詳細はこちら▶ まずはマイナンバーカードを取得しましょう。申請方法等の詳細は▶マイナンバーカード総合サイト検索現住所を必ず記入してください。転居等で住所が変わったときもご自身で書き直してください。 なお、臓器提供意思表示欄への記入は任意です。●マイナポータル  スマホやPCを使って、「マイナポータル」から登録●医療機関窓口のカードリーダー 受診の際にマイナンバーカードをカードリーダーで読み込んで登録●セブン銀行ATM マイナンバーカードをかざし、顔認証か4ケタの暗証番号を入れて登録●市区町村の窓口検索マイナポータル保険証利用登録は以下のいずれかの方法でできます●保険証利用のためには事前登録が必要●マイナンバーカードの交付をうけていない人は13「資格確認書」や「資格情報のお知らせ(通知書)」を受け取ったとき資格情報のお知らせ(通知書)について70歳以上の高齢受給者証について

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る