東京都家具_2025
51/58

予約時のコース名称●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●≪注意事項≫●健診は、子宮がん検査(医師採取法)、乳がん検査(マンモグラフィ)も含めて、すべての検査項目を同一の健診機関において、1 日で受診してください。●各健診コースの検査項目は変更できません。(当健保組合への連絡の有無に関わらず)標準項目以外の項目を受診された場合は、その分は全額自己負担となります。●各健診コースは年度内に 1 回の受診となります。2回目以降の健診分は全額自己負担となります。●重複・資格喪失後に受診された場合は、健診費用を全額ご負担いただきます。●受診の際は、マイナ保険証、資格確認書またはマイナンバーカードと「資格情報のお知らせ」をご確認ください。●当健保組合では、各健診に係る受診券の発行はしておりません。受診の際にはマイナ保険証等および各健診機関から事前に送付される受診票・検査容器等をご持参ください。●Ⓓ被扶養者一般健診を受診される女性の方は、子宮がん検査(医師採取法)が標準検査項目となります。ご予約の際に、もれなく予約ができているかを必ずご確認ください。●Ⓔ被扶養者フルパック健診(生活習慣病健診)を受診される女性の方は、子宮がん検査(医師採取法)および乳がん検査(マンモグラフィ)が標準検査項目となります。 ご予約の際に、もれなく予約ができているかを必ずご確認ください。●健診の結果が「再検査」・「精密検査」に該当された方は、通常の保険診療として(医療機関窓口にてマイナ保険証等を提示して)受診をしてください。 ※自己負担分を当健保組合に請求することはできません。 ※上記冊子は令和7年3月下旬に組合員の皆さまのご自宅宛てに送付済みです。 ※当健保組合ホームページからもご確認いただけます。(ホームページ:最初の画面の下部にある「広報誌『家具けんぽ』バックナンバーPDF版」をクリック)健診事業に関すること(受診の流れ、健診コース名称等)については、『令和7年度版 健診ガイド』※をご確認ください。・20~29歳の被扶養配偶者※ ※妻または夫(内縁関係含む)・30歳以上40歳未満の方一般健診A2コース健診機関ごとに異なります。ご希望の健診機関にてご確認ください。40歳以上の方フルパック健診B1コース受診当日に当健保組合に加入されている方P.49-50の一覧表をご確認ください。無料通年(4月1日~翌年3月31日)35歳以上の方補助限度額:15,000円契約健診機関(直接・東振協)で受診した場合は、健診当日に補助限度(15,000円)を差し引いた額を窓口にてお支払いください。窓口支払い分は自己負担となり健保へ請求することはできません。※ 受診方法等の詳細は『令和7年度版 健診ガイド』をご確認ください。Ⓔ被扶養者フルパック健診(生活習慣病健診)被保険者【人間ドック】BコースD1コース40歳以上35歳以上【一般健診】【フルパック健診】(生活習慣病健診)A2コースB1コース40歳未満40歳以上【人間ドック】D1コース35歳以上① 直接契約健診機関② 東振協契約健診機関③上記以外の健診機関【一般健診】【フルパック健診】(生活習慣病健診)A2コース40歳未満対象者受診資格検査項目一部負担金等補助対象受診期間コース名称(※1)検査分類検査項目問診診察(聴打診)身長体重身体計測BMI指数標準体重腹囲視力視力最高/最低血圧(2回中低い方)聴力左右オージオ腎尿路系尿蛋白(定性)Ⓕ被扶養者人間ドック被扶養者健診の種類Ⓓ被扶養者一般健診※年齢:年度末(令和8年3月31日時点)年齢で表記しています。49人間ドックD1コース令和7年度 各種健診検査項目一覧表被扶養者

元のページ  ../index.html#51

このブックを見る